YOMEBA

読書のおともに

※ 当ブログはAmazonアソシエイトを利用しています

漫才の西高東低の歴史『東京漫才全史』(神保喜利彦)

東京漫才全史

関西の漫才界を牽引する吉本興業を筆頭に、数多くの関西タレントたちが日本のエンターテイメントシーンで大きな存在感を放っている。しかし、この関西勢の隆盛に隠れがちだが、かつての東京も漫才の大いなる歴史を築いてきた土地であることを忘れてはならない。東京漫才の草分けである東喜代駒から始まる栄華、四天王や夫婦漫才、そして民謡安来節との深い結びつきを明らかにする2章から3章は、東京漫才がかつていかに繁栄していたかを詳細に描写している。特に、芸能のメッカだった浅草の雰囲気や、ラジオ放送との関連性を深堀りする。

時代は移り変わり、落語が主流の場で色物扱いされがちだった漫才がどのようにして尊重され、果たしてどのような困難を乗り越えてきたのか。この本では、戦前の黄金期、そして戦争とその直後の困難な時代に、焼け跡から市民に笑いをもたらし、再び盛り上がる様子をリアルに伝えている。著者が共感を示すのは、落語など他の芸能と同じように、漫才もまた演芸の一環として組織を持つべきだという漫才人の気概だ。これが、1954年ごろに演芸に詳しい松内則三を中心に「漫才研究会」の立ち上げにつながり、翌年には正式な組織が発足した。

この動きは、漫才の地位向上に貢献したが、組織運営には弊害も生じ始める。会長や幹部選定の問題が生じ、師弟関係のもつれといった内部の葛藤も際立ってきた。本書は、漫才研究会の設立から組織内の権力争いまでを、悲哀を帯びた筆致で描いている。なお、漫才という形態が必然的に伴う解散の歴史、その過程で生まれる感情の動きも、読者の心を強く打つ。

こうして描かれるのは、東京漫才の栄光と挫折、そしてそれを支えた人々の情熱と組織の葛藤である。著者が丹念に行った調査と個人的な情熱によって、読者にはまるでその場にいるかのような感覚で歴史を体験できるのだ。


書籍名:東京漫才全史
著者名:神保喜利彦
出版社:筑摩書房(筑摩選書)